着ない着物どうしてる

着物にはたくさんの種類がありますが、着物には格といわれるものがありシーンによって着る着物が決まっているそうです。このページでは着物の種類と格について紹介します。

着ない着物どうしてる > 着物の種類

着物にはたくさんの種類がありますが、着物には格といわれるものがありシーンによって着る着物が決まっているそうです。このページでは着物の種類と格について紹介します。

 「PR」

着物の種類と格

着物はたくさんの種類がいろいろありますが、洋服と同じようにフォーマルとカジュアルがあります。また、着物には格といわれるものがありシーンによって着る着物が決まっているそうです。

◉着物格
 着物は紋の数で格が変わります。

 「紋(紋章)」とは、家や個人、団体などを表すしるしのこと。
 着物は入っている「紋」の数が多いほど、格式が高くなります。

○五つ紋
 背中、両袖、両胸に紋が入り、もっとも格式の高い正礼装で、「黒留袖」は基本的に五つ紋のみです。
 結婚式では、母親や新郎新婦に近しい親族は、五つ紋の黒留袖、色留袖を着ます。

○三つ紋
 背中と両胸に紋が入り、結婚式では若い親族や少し遠めの親戚、友人ゲストは三つ紋以下の「色留袖」を着ます。

○一つ紋
 背中にひとつ紋が入り、結婚式では主に友人ゲストが着ます。


着物の格は立場によって、高すぎても低すぎてもマナー違反になってしまいます。


 

フォーマルな着物

◉正礼装(第一礼装)

 特別な時や公的な儀式などで着用します。

・黒紋付(くろもんつき)
 黒紋付は黒一色の五つ紋付の着物で未既婚を問わない最高礼装です。
 華やかで格式の高い袋帯と合わせ慶事にも着れますが、黒留袖よりも黒紋付のほうが地味に見えるため黒の名古屋帯(黒共帯)で喪の意を表して弔事に使用することがほとんどになっています。

・黒留袖(くろとめそで)
 黒留袖は既婚女性が着用する最も格の高い礼装です。

黒留袖

 地色が黒の留袖で、生地には濱縮緬や丹後縮緬などの地模様のない縮緬を使い、裾に模様が入れられています。
 五つ紋を入れて既婚女性の第一礼装として使われ、結婚式や披露宴で親族の既婚女性、仲人夫人の服装として使われることが多い。

・色留袖(いろとめそで)
 色留袖は地色が黒以外のもので、生地には地模様のない縮緬だけではなく、地模様が織り出された紋意匠縮緬や綸子や緞子、朱子地が使われる場合もあります。
 本来は既婚女性が着るものでしたが、近年では未婚既婚問わずの未婚女性も礼装として着ることができます。

・振袖(ふりそで)
 振袖は未婚女性が着用する第一礼装です。

振袖

 華麗な総模様で袖が長いほど格調が高く、本振袖(大振袖ともいい、袖の長さは三尺三寸?三尺 約124?114cm)は、花嫁衣裳をはじめ成人式や披露宴で着用されます。
 袖を振ることで、異性の目を惹くことが出来るという由来があるそうです。

 

◉略礼装着(準礼装着)

 礼装着に次ぐ格式で入学式や結婚式の披露宴・初釜等で着用します。

・訪問着(ほうもんぎ)
 訪問着は留袖の次に格が高く、フォーマルシーンからカジュアルシーンまで幅広く対応でき、年齢や結婚の有無に関わらず着ることができる着物です。

 
訪問着
 
 上半身に胸元や袖に柄がついていて、下半身側にも前身頃から後ろ身頃まで、縫い目にまたがって一続きの柄が入っています。

 ゲストとして招待された結婚披露宴やパーティー、お茶会などの用途で着用され、お宮参り、七五三、卒業式、入学式など、子供の行事のときにも幅広く着用できます。

・付下げ(つけさげ)
 訪問着を簡略化した染めの着物で、訪問着より模様が少なくすべて上方向を向いていて、衿と肩、裾の前身頃とおくみの模様がつながっていないのが特徴。

 仮絵羽で下絵を描かずに反物の状態で模様付けしたものなので、模様がつながっていないため訪問着より少し格が落ちますが、訪問着より気楽な着物として、よそゆきから準礼装までに対応できる着物です。 

 披露宴、結納、表彰式、茶会、お見合い、パーティー、年賀、改まった訪問などで着用します。

・色無地(いろむじ)
 白生地を黒以外で一色染めした着物で、一つ紋を付け格のある袋帯を合わせれば準礼装として、紋がなければおしゃれ着として着用できます。

 三つ紋を付ければ付け下げや紋の入らない訪問着よりも格は高くなります。

 卒業式に袴と合わせたり、お宮参り、お茶席、ちょっとしたお出かけ、色を抑えた物なら弔事に着用できます。

 

カジュアルな着物

◉外出着・街着

 普段着としてちょっとした外出など、着ていく場所のイメージに合わせた着物。

・小紋(こもん)
 全体に細かい模様が入っていることが名称の由来で、上下の方向に関係なく模様が入っているため礼装、正装としては着用できません。

 軽い外出着としてみなされ、お稽古・観劇・お茶・友人との食事などに向く着物です。

 染めの技法によって「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」など多種多様な小紋があります。

・紬(つぐみ)
 絹織物の一種で、糸を染めてから反物に織りあげ作られる着物です。

 昔は普段着とされていましたが、現代では、軽い外出着として様々な場で着られています。 

 お稽古や趣味の会、友人との食事など、気負わないおしゃれに向く着物で、婚礼や茶会などの格のある装いには着用できません。

 正式な場所以外はほとんどすべて着ていくことが出来ます

・浴衣(ゆかた)
 最もカジュアルで、夏のくつろいだ装いの着物の一種です。 

浴衣

 元は身分の高い人が入浴する際にきたものが始まりですが、現代では花火大会、夏祭り、家庭でくつろぐときや寝巻きなどのほかに、軽い街着としても着られるようになりました。